DARK SOULS Ⅱ オンライン協力プレイについての感想
こんにちは。
本日、「DARK SOULS Ⅱ」でトロフィー「身を捧げし者」を獲得しました。
今回はこれについてと、オンライン協力プレイについて少し書こうと思います。
以下、ラスボスまでのネタバレを含みます!ご覧の際はご注意ください!
まず、トロフィー「身を捧げし者」についてですが、獲得条件は以下の通りです。
いずれかの誓約で絆が最大になった
基本的に、「誓約」は何かを捧げることで深まります文字色が、その「何か」は(誓約にもよりますが)オンラインで手に入るアイテムになっています。
オンライン環境が無ければ取れないのか?と言うとそうではなく、一部の敵がドロップしたり、誓約によってはクリアするだけで深まるものもあるそうです。
さて、自分はトロフィー「身を捧げし者」を

誓約「太陽の後継」で獲得しました。
主にオンライン協力プレイをすることで集められる「太陽のメダル」を捧げることで、絆が深まります。
この太陽のメダルも一部敵がドロップしますが、効率的にはあまり良くない様です。
一々オンラインで協力プレイをしなければならないと、面倒に感じる方もいるかもしれませんが、
ランク3(最大)で入手できる奇跡「太陽の光の槍」はトロフィー「全ての奇跡を会得せし者」獲得にも必要になってくるので、個人的に「太陽の後継」はオススメです。
さて、次に肝心になってくる、オンライン協力プレイについて。
今作のオンラインマッチングは、前作前々作とは仕様が違うらしく、攻略wiki様によると
1週目のマッチング
ソウルの総取得量が±25%
レベル±10さらに+10%
上記二つの条件を満たした場合マッチングしやすくなる
2周目以降のマッチング
ソウルの総獲得量が千万以下同士でレベル±50でマッチング
ソウルの総獲得量が千万以上では±100レベルでマッチング、それでもマッチングしない場合は無制限でマッチングされる
(以上、攻略wikiより抜粋)
(確定情報ではないものの)らしいです。
自分は、ラスボス撃破後・SL80で白サインを出していましたが・・・
中々拾われない!
と言う事態に。
前作なら数分もあれば召喚してもらえましたが、今回は十数分経たっても召喚して貰えないこともしばしば・・・。
今作は色々条件が増えたのでマッチングしにくくなっていると言った印象でした。
次に、お勧め場所について。
先の通り、SL80でラスボス撃破後、個人的な意見を含みます。
・アマナの祭壇(篝火「崩れた遺跡」前)
遠距離魔法を飛ばしてくる魔術師がたくさんいるエリアその1。
魔法耐性や魔法回避に自身があれば、ここでサインを出すと直ぐに召喚してもらえそうです。
ただ、この時点ではボスまで長いので、達成できるかは微妙なところです。
・アマナの祭壇(篝火「探索者ロイの最期の地」前)
例の魔術師のエリアその2。
その1より魔術師の数は少ないものの、黒ファントムも侵入してきます。
個人的に、サインを出せば直ぐに拾ってもらえるイメージがありますが、自分呼ばれてボスを倒せたことがないです(ぇ。
あのボス、自分ひとりだったら一発だったのになぁ…。
・不死廟(篝火「死者の捨て場」)
こちらはホストさんの進行度に大きく依存する場所。
ボスまでのショートカットが開けているか、開けていないかで大きく違います。
ショートカットが開いていない場合。
ホストさん側は、大穴から落下後、どこへ行けば良いかわからない方が多いです。
正規ルートから手を振っても、敵と延々と戦っていることが多く、そのまま死亡と言うことも多々あります。
ショートカットが開いている場合。
こちらは単にボスと戦うだけです。
先に亡霊を呼び出させないよう、階段下鐘前の囚人亡者を処理し、ボス前にいる黄金騎士を倒して、ボス戦。
ボス自体は、一人が囮になれば、そんなんでもないと思います。
また、ボス王盾ヴェルスタッドの霧直前で出すのもありですが、
大抵、霧前に並んでいる黄金騎士が面倒で呼び出されることが多いので、篝火前が良さそうです。
ちなみに、ここではヴァンクラッド戦もありますが、自分は一度もそれで呼び出されたことはないです。
・王城ドラングレイグ(篝火「王の扉前」)
こちらも呼び出すホスト側によります。
獲得ソウル量やSLから大体はわかれますが、上へ向かうボス竜騎兵ルートか下へ向かうラスボスルートかがあります。
自分の場合は、9:1くらいでラスボスルートの方が多かったですが、希に竜騎兵ルートもありました。
ラスボスルートについては後述にして、竜騎兵ルートについてですが、途中の篝火忘れられた部屋を教えると良いでしょう。
(正直、この篝火はwikiを見るまで、全くわかりませんでした。)
竜騎兵オンリーを狙うなら、竜騎兵霧前でサインを出すと良さそうです。
また、ラスボスオンリーを狙うなら、次の渇望の玉座で出すのが良いと思います。
・渇望の玉座(階段辺りor霧の前)
ラスボスを狙うサインスポット。
ラスボス前の戦闘、ラスボス狙いでも呼び出されます。
玉座の監視者・玉座の守護者
単純に2:1ではきついと言うことで。
こちらからタイマンかそれ以上に持ち込めば良いです。
また、ホスト側の条件によってはここで目標達成となることもあります。
デュナシャンドラ
まず協力側は、ホストが初見ではわからない、呪いモヤの破壊を率先して壊すと良いです。
あとは離れて、ビーム攻撃を誘い、ビーム中の隙を利用して攻撃を入れるの繰り返しです。
・祭祀場
需要度、高スポット。
道中が非常に面倒くさく、ボスも一撃攻撃を振ってくると協力プレイの需要は高そうです。
ただ、ボスまでの道中は複数居るほうが良いですが、ボス戦は一人でやった方が効率の良い相手なので、難しいところです。
自分は、こちらでも成功したことないです。
以上、「DARK SOULS Ⅱ」で太陽の後継として協力プレイをしてみた感想でした。
ラスボスを倒す前、誓約をした時点から始めれば、もう少し呼び出してもらえるスポットが多かったのかな~と思います。
また、自分はラスボス後に加え、1周目でやったため、マッチング条件の範囲が狭く、それも中々召喚してもらえなかった原因だったと思います。
今後、協力プレイを考えている方は、参考にして頂けると幸いです。
本日、「DARK SOULS Ⅱ」でトロフィー「身を捧げし者」を獲得しました。
今回はこれについてと、オンライン協力プレイについて少し書こうと思います。
以下、ラスボスまでのネタバレを含みます!ご覧の際はご注意ください!
まず、トロフィー「身を捧げし者」についてですが、獲得条件は以下の通りです。
いずれかの誓約で絆が最大になった
基本的に、「誓約」は何かを捧げることで深まります文字色が、その「何か」は(誓約にもよりますが)オンラインで手に入るアイテムになっています。
オンライン環境が無ければ取れないのか?と言うとそうではなく、一部の敵がドロップしたり、誓約によってはクリアするだけで深まるものもあるそうです。
さて、自分はトロフィー「身を捧げし者」を

誓約「太陽の後継」で獲得しました。
主にオンライン協力プレイをすることで集められる「太陽のメダル」を捧げることで、絆が深まります。
この太陽のメダルも一部敵がドロップしますが、効率的にはあまり良くない様です。
一々オンラインで協力プレイをしなければならないと、面倒に感じる方もいるかもしれませんが、
ランク3(最大)で入手できる奇跡「太陽の光の槍」はトロフィー「全ての奇跡を会得せし者」獲得にも必要になってくるので、個人的に「太陽の後継」はオススメです。
さて、次に肝心になってくる、オンライン協力プレイについて。
今作のオンラインマッチングは、前作前々作とは仕様が違うらしく、攻略wiki様によると
1週目のマッチング
ソウルの総取得量が±25%
レベル±10さらに+10%
上記二つの条件を満たした場合マッチングしやすくなる
2周目以降のマッチング
ソウルの総獲得量が千万以下同士でレベル±50でマッチング
ソウルの総獲得量が千万以上では±100レベルでマッチング、それでもマッチングしない場合は無制限でマッチングされる
(以上、攻略wikiより抜粋)
(確定情報ではないものの)らしいです。
自分は、ラスボス撃破後・SL80で白サインを出していましたが・・・
中々拾われない!
と言う事態に。
前作なら数分もあれば召喚してもらえましたが、今回は十数分経たっても召喚して貰えないこともしばしば・・・。
今作は色々条件が増えたのでマッチングしにくくなっていると言った印象でした。
次に、お勧め場所について。
先の通り、SL80でラスボス撃破後、個人的な意見を含みます。
・アマナの祭壇(篝火「崩れた遺跡」前)
遠距離魔法を飛ばしてくる魔術師がたくさんいるエリアその1。
魔法耐性や魔法回避に自身があれば、ここでサインを出すと直ぐに召喚してもらえそうです。
ただ、この時点ではボスまで長いので、達成できるかは微妙なところです。
・アマナの祭壇(篝火「探索者ロイの最期の地」前)
例の魔術師のエリアその2。
その1より魔術師の数は少ないものの、黒ファントムも侵入してきます。
個人的に、サインを出せば直ぐに拾ってもらえるイメージがありますが、自分呼ばれてボスを倒せたことがないです(ぇ。
あのボス、自分ひとりだったら一発だったのになぁ…。
・不死廟(篝火「死者の捨て場」)
こちらはホストさんの進行度に大きく依存する場所。
ボスまでのショートカットが開けているか、開けていないかで大きく違います。
ショートカットが開いていない場合。
ホストさん側は、大穴から落下後、どこへ行けば良いかわからない方が多いです。
正規ルートから手を振っても、敵と延々と戦っていることが多く、そのまま死亡と言うことも多々あります。
ショートカットが開いている場合。
こちらは単にボスと戦うだけです。
先に亡霊を呼び出させないよう、階段下鐘前の囚人亡者を処理し、ボス前にいる黄金騎士を倒して、ボス戦。
ボス自体は、一人が囮になれば、そんなんでもないと思います。
また、ボス王盾ヴェルスタッドの霧直前で出すのもありですが、
大抵、霧前に並んでいる黄金騎士が面倒で呼び出されることが多いので、篝火前が良さそうです。
ちなみに、ここではヴァンクラッド戦もありますが、自分は一度もそれで呼び出されたことはないです。
・王城ドラングレイグ(篝火「王の扉前」)
こちらも呼び出すホスト側によります。
獲得ソウル量やSLから大体はわかれますが、上へ向かうボス竜騎兵ルートか下へ向かうラスボスルートかがあります。
自分の場合は、9:1くらいでラスボスルートの方が多かったですが、希に竜騎兵ルートもありました。
ラスボスルートについては後述にして、竜騎兵ルートについてですが、途中の篝火忘れられた部屋を教えると良いでしょう。
(正直、この篝火はwikiを見るまで、全くわかりませんでした。)
竜騎兵オンリーを狙うなら、竜騎兵霧前でサインを出すと良さそうです。
また、ラスボスオンリーを狙うなら、次の渇望の玉座で出すのが良いと思います。
・渇望の玉座(階段辺りor霧の前)
ラスボスを狙うサインスポット。
ラスボス前の戦闘、ラスボス狙いでも呼び出されます。
玉座の監視者・玉座の守護者
単純に2:1ではきついと言うことで。
こちらからタイマンかそれ以上に持ち込めば良いです。
また、ホスト側の条件によってはここで目標達成となることもあります。
デュナシャンドラ
まず協力側は、ホストが初見ではわからない、呪いモヤの破壊を率先して壊すと良いです。
あとは離れて、ビーム攻撃を誘い、ビーム中の隙を利用して攻撃を入れるの繰り返しです。
・祭祀場
需要度、高スポット。
道中が非常に面倒くさく、ボスも一撃攻撃を振ってくると協力プレイの需要は高そうです。
ただ、ボスまでの道中は複数居るほうが良いですが、ボス戦は一人でやった方が効率の良い相手なので、難しいところです。
自分は、こちらでも成功したことないです。
以上、「DARK SOULS Ⅱ」で太陽の後継として協力プレイをしてみた感想でした。
ラスボスを倒す前、誓約をした時点から始めれば、もう少し呼び出してもらえるスポットが多かったのかな~と思います。
また、自分はラスボス後に加え、1周目でやったため、マッチング条件の範囲が狭く、それも中々召喚してもらえなかった原因だったと思います。
今後、協力プレイを考えている方は、参考にして頂けると幸いです。