「Devil May Cry 3 HD」トロコン!
こんにちは。
本日、

「Devil May Cry HD Collection」収録「Devil May Cry 3 HD」をトロコンし、
プラチナトロフィーを獲得しました!
総プレイ時間は、約40.5時間でした。
内訳は、
ダンテ使用 37:40(ブラッティパレス(約2時間)込)
バージル使用 3:00
プレイした順番ですが、
ダンテモードで、
NORMAL
→HARD
→VERY HARD
→DANTE MUST DIE(スーパーダンテ使用)
→HEAVEN OR HELL(スーパースパーダ使用)
→EASY(スーパースパーダ使用、オールSランク狙い)
→ブラッディパレス(スーパースパーダ使用)
をクリアした後、バージルモードで、
EASY(INTERNATIONALモード)
をクリアしました。
ゲームの難易度的には、少し高かった(5段階評価なら、3.5くらい・・・)気がしますが、
ゲームクリアで解禁される特殊能力付コスチュームを使うことで、いくらか難易度は下がると思います。
6月末よりプレイを始めた「Devil May Cry HD Collection」収録作品で、「Devil May Cry」シリーズの3作目。
元のゲーム「Devil May Cry 3」は既プレイで、発売当時PS2版をプレイしていました。
既プレイだったものの、当時1周した程度とそんなにやり込んでおらず、内容もほぼ忘れていましたが、
プレイしている内に「こんなのもあったな~」と思い出したりして、懐かし楽しかったです。
今作は、新武器がかなり追加。
武器だけでなく、アクション自体にも幅が出て、状況に応じた戦い方ができる様になった他、
キャラ自体の特性を変える「スタイル」も選べるようになったりと、「2」に比べかなり自由度の高いゲームでした。
個人的には、(ハイタイム等で)空中に打ち上げた敵を近接武器で追い討ちできる様になったのが嬉しいです。
(前作までは、空中の敵の追撃は銃撃か蹴り、「兜割り」くらいだったので。)
また、今作にはバージルもプレイアブルキャラとして登場。
PS2版「Special Edition」でもバージルは使用可能でしたが、
自分は当時の「Special Edition」をプレイしておらず、今回が初使用に。
ダンテ程のアクションは用意されていないものの、バージル専用のモーションが用意されており、
こちらはこちらでスタイリッシュな動きを楽しめました。
バージルを相手にしたとき、散々される「日輪脚」→「流星脚」のコンボを自分で使えるのが感動でしたw
それでは、トロコンしたと言う事で各トロフィーについてです。
ネタバレや各種wiki様の方が参考になるのは、いつものことですw
地獄よりも恐ろしい…
いずれかのキャラクターでDante Must Dieモードをクリアする
今ゲームの最大難易度「Dante Must Dieモード」をクリアします。
難易度の通り難しいですが、トロフィー獲得条件の通り「いずれかのキャラクター」の通りなので、
「VERY HARDモード」をクリアして解禁される「スーパーダンテ」を使ってクリアするのが良さそうです。
自分は「スーパーダンテ」を使用してクリア。
常に魔人化していましたが、それでもデビルトリガーを引かれると敵の防御力が段違いでかなり苦戦しました。
どちらかと言うと、ボスより残り体力が見えない雑魚敵の方が精神的に強かった様に思いますw
中でも苦戦したのが以下の通り。
MISSION 18
開始直後のダムドシリーズとの戦い。
キングを倒せばクリアはわかっていましたが、デビルトリガーを引くとこれがまた硬い!!
無限魔人化からのネヴァン「エアレイド」でノーダメ突破はできそうでしたが、マジシャンによる回復云々で先が見えず挫折。
(10分程やっても、キングは全くダメージを受けていない様子でした。)
調べたところ、キングは戦闘開始2分で動きだし、即デビルトリガーを引き、
ホーリーウォーターを使えば、即全てのダムドが動き出すとのこと。
戦闘開幕直後、ホーリーウォーターを使用キングを目覚めさせ、
クイックシルバーのタイムラグをデビルスターで持続、ベオウルフでサンドバッグにしてようやく突破しました。
MISSION 19
「終わりなき無間の冥府」でのアビス戦。
時間以内にアビスを全滅させなければなりませんが、地面にもぐりこむ攻撃やらで中々体力を削れず、
そうしているうちにデビルトリガーを引かれ、防御力超アップ・・・。
こちらもM18のダムドシリーズ同様、デビルスタータイムラグで突破しました(ギリギリ)。
また、アーカム戦。
序盤はデビルトリガーが使え、何とかなるものの、
後半、バージルとの共闘時はデビルトリガーが使えず、アーカムの強度が倍以上に。
あちらの攻撃を喰らえば、体力を最大まで伸ばしていても3割は持っていかれるとかなり強力でした。
これは流石に、ホーリーウォーター連発(4つ使用で1/4程削れました)で突破しました。
クソッタレ!!
ブラッディ・パレスをクリアする
ブラッディ・パレス「レベル9999」をクリアします。
特に指定もないので、何のコスチュームを使っても可能です。
自分は、常時魔人化+タイムラグを使える「スーパースパーダ」コスを使用してクリアしました。
魔人化の回復やらでほぼノーダメージクリアでしたが、自分は常時魔人化+無限タイムラグが無ければクリアできる気がしませんw
また、レベル9000以上からは敵が常時デビルトリガーを引いてくるので、硬度が上昇。
スーパースパーダでも結構な手の疲労感でしたが、これ通常コスで突破できるのか・・・?と。
地獄の名誉
すべてのミッションでSランクを達成する(難易度とキャラクターは自由)
条件の通りです。
自分は、難易度EASYをスーパースパーダを使用して獲得しました。
最初は、ネヴァンの「ジャムセッション」でスタイリッシュランクを稼いで・・・とやっていましたが、EASYでは敵が柔らかく直ぐに風化。
NORMALでやると稼げはするものの、その分時間が掛かかりTime評価に影響が出るとお手上げ状態に・・・。
改めて調べてみると「トリガーバースト」なる技があると知り早速実践。
クリアタイムも短くなり、すんなりSランクマラソンできました。
以上、「Devil May Cry 3 HD」のトロフィーについてでした。
難易度は、全体的に上以上だと思いますが、スーパーコスチュームを使用することで中くらいに落ち着くと思います。
と言いますか、スーパーコス不使用ではトロコンできる気がしません・・・。
被ダメージ等「2」よりも難易度は増していますが、
冒頭の通り追加要素がたくさんあるので、状況に応じてあれこれと試したりと、プレイし応えがありました。
何より、自由度が増したことにより、スタイリッシュ度が1や2に比べ飛躍的に上がり快適にプレイできたと思います。

さて、今回の「3」クリアで、「Devil May Cry HD Collection」収録作品全てのトロコンが完了しました!
通してトロコン時間は以下の通りです。
Devil May Cry HD:約30時間
Devil May Cry 2 HD:約21時間
Devil May Cry 3 HD:約40.5時間
こうしてみると「3」が最も時間が掛かりましたが、体感的には「1」が最も掛かったように感じます。
「1」の残念カメラ仕様、敵の異常な強さで精神的に来て時間が長く感じたり、
「3」のスタイリッシュで快適なプレイが時間を短く感じさせたのか・・・。
難易度についてですが、個人的には
1>3>2
だったと思います。
「2」は「ブラッディパレスが大変」の一言。
「MUST DIE」モードは硬い敵もいましたが、アイテムを使えば何とか成る程度でした。
「3」は難易度が高くなるにつれ当然難しくなりますが、
スーパーコスチュームやアイテムの使用で幾分難易度は下げられました。
・・・何度も言いますが、スーパーコス無しでは無理です・・・。
「1」はカメラ固定が最大の敵・・・と言うのは言いすぎですが、カメラ固定は間違いなく難しくする要因で、
死亡時のコンテニューも一手間掛かる仕様と、中々苦しかったです。
(M17の竜の化石からの火の玉、何回跳ね返したか・・・w)
アクションについてですが、
3>1>2
でよかったと思います。
「3」のアクションの豊富さは言うまでも無い程で、「3」をプレイしてから「1」「2」をプレイすると物足りなさを感じずにはいられない程かと。
また、「2」は近接武器のモーションをどうして減らしたんだ・・・と思いますが、
そこはルシアで補ったと言う感じでしょうか。
何度も言うように「1」「2」は初見プレイとなった今回。
「3」の初見プレイクリアした当時、
「ダンテのコスチューム変わってる~。」
「バージルが魔界に落ちたけど、あの3つの光何なんやろ~。」
等と思っていましたが、「1」「2」をプレイし、改めて「3」をクリアすると「おぉ、繋がってるな~」と。
また、「Devil May Cry HD Collection」のプレイを開始する際、
ゲームの発売時期ではなく、ダンテの時系列的に
「3→1→2」
とプレイしようかと考えたりしましたが、1から順当にプレイしてよかったと思います。
以上、「Devil May Cry HD Collection」を通してプレイした感想でした。
「1」は今から15年も前のゲーム、「3」でも10年前に発売されたゲームと、古いゲームではありましたが、
現代でも十二分に楽しめるアクションゲームでした!
「Devil May Cry」シリーズをプレイしたことが無いけど、10年以上前のゲームだからなぁ・・・と思っている方でも、
アクションゲームとして十分に楽しめるので、是非プレイしてみて下さい。
(その際は、なるべく1から順に・・・。)
さて、「Devil May Cry HD Collection」を全てトロコンしたと言うことで、
今度は今年6月に発売されたPS4版「Devil May Cry 4 Special Edition」をプレイしていこうと思いますが、少し休憩してからプレイしたいと思います。
また、既に積んである「DmC Devil May Cry」も、勿論プレイしようと思います。
(「4SE」とどちらを先にプレイするかで非常に迷っていますが。)
それぞれ「3」よりもアクションが上がっており、よりスタイリッシュなプレイが楽しめる様でかなり楽しみです。
また、「4」は発売当時にプレイして既プレイですが、例のごとくすっかり内容を忘れているので、その辺も楽しみですw
本日、

「Devil May Cry HD Collection」収録「Devil May Cry 3 HD」をトロコンし、
プラチナトロフィーを獲得しました!
総プレイ時間は、約40.5時間でした。
内訳は、
ダンテ使用 37:40(ブラッティパレス(約2時間)込)
バージル使用 3:00
プレイした順番ですが、
ダンテモードで、
NORMAL
→HARD
→VERY HARD
→DANTE MUST DIE(スーパーダンテ使用)
→HEAVEN OR HELL(スーパースパーダ使用)
→EASY(スーパースパーダ使用、オールSランク狙い)
→ブラッディパレス(スーパースパーダ使用)
をクリアした後、バージルモードで、
EASY(INTERNATIONALモード)
をクリアしました。
ゲームの難易度的には、少し高かった(5段階評価なら、3.5くらい・・・)気がしますが、
ゲームクリアで解禁される特殊能力付コスチュームを使うことで、いくらか難易度は下がると思います。
6月末よりプレイを始めた「Devil May Cry HD Collection」収録作品で、「Devil May Cry」シリーズの3作目。
元のゲーム「Devil May Cry 3」は既プレイで、発売当時PS2版をプレイしていました。
既プレイだったものの、当時1周した程度とそんなにやり込んでおらず、内容もほぼ忘れていましたが、
プレイしている内に「こんなのもあったな~」と思い出したりして、懐かし楽しかったです。
今作は、新武器がかなり追加。
武器だけでなく、アクション自体にも幅が出て、状況に応じた戦い方ができる様になった他、
キャラ自体の特性を変える「スタイル」も選べるようになったりと、「2」に比べかなり自由度の高いゲームでした。
個人的には、(ハイタイム等で)空中に打ち上げた敵を近接武器で追い討ちできる様になったのが嬉しいです。
(前作までは、空中の敵の追撃は銃撃か蹴り、「兜割り」くらいだったので。)
また、今作にはバージルもプレイアブルキャラとして登場。
PS2版「Special Edition」でもバージルは使用可能でしたが、
自分は当時の「Special Edition」をプレイしておらず、今回が初使用に。
ダンテ程のアクションは用意されていないものの、バージル専用のモーションが用意されており、
こちらはこちらでスタイリッシュな動きを楽しめました。
バージルを相手にしたとき、散々される「日輪脚」→「流星脚」のコンボを自分で使えるのが感動でしたw
それでは、トロコンしたと言う事で各トロフィーについてです。
ネタバレや各種wiki様の方が参考になるのは、いつものことですw
地獄よりも恐ろしい…
いずれかのキャラクターでDante Must Dieモードをクリアする
今ゲームの最大難易度「Dante Must Dieモード」をクリアします。
難易度の通り難しいですが、トロフィー獲得条件の通り「いずれかのキャラクター」の通りなので、
「VERY HARDモード」をクリアして解禁される「スーパーダンテ」を使ってクリアするのが良さそうです。
自分は「スーパーダンテ」を使用してクリア。
常に魔人化していましたが、それでもデビルトリガーを引かれると敵の防御力が段違いでかなり苦戦しました。
どちらかと言うと、ボスより残り体力が見えない雑魚敵の方が精神的に強かった様に思いますw
中でも苦戦したのが以下の通り。
MISSION 18
開始直後のダムドシリーズとの戦い。
キングを倒せばクリアはわかっていましたが、デビルトリガーを引くとこれがまた硬い!!
無限魔人化からのネヴァン「エアレイド」でノーダメ突破はできそうでしたが、マジシャンによる回復云々で先が見えず挫折。
(10分程やっても、キングは全くダメージを受けていない様子でした。)
調べたところ、キングは戦闘開始2分で動きだし、即デビルトリガーを引き、
ホーリーウォーターを使えば、即全てのダムドが動き出すとのこと。
戦闘開幕直後、ホーリーウォーターを使用キングを目覚めさせ、
クイックシルバーのタイムラグをデビルスターで持続、ベオウルフでサンドバッグにしてようやく突破しました。
MISSION 19
「終わりなき無間の冥府」でのアビス戦。
時間以内にアビスを全滅させなければなりませんが、地面にもぐりこむ攻撃やらで中々体力を削れず、
そうしているうちにデビルトリガーを引かれ、防御力超アップ・・・。
こちらもM18のダムドシリーズ同様、デビルスタータイムラグで突破しました(ギリギリ)。
また、アーカム戦。
序盤はデビルトリガーが使え、何とかなるものの、
後半、バージルとの共闘時はデビルトリガーが使えず、アーカムの強度が倍以上に。
あちらの攻撃を喰らえば、体力を最大まで伸ばしていても3割は持っていかれるとかなり強力でした。
これは流石に、ホーリーウォーター連発(4つ使用で1/4程削れました)で突破しました。
クソッタレ!!
ブラッディ・パレスをクリアする
ブラッディ・パレス「レベル9999」をクリアします。
特に指定もないので、何のコスチュームを使っても可能です。
自分は、常時魔人化+タイムラグを使える「スーパースパーダ」コスを使用してクリアしました。
魔人化の回復やらでほぼノーダメージクリアでしたが、自分は常時魔人化+無限タイムラグが無ければクリアできる気がしませんw
また、レベル9000以上からは敵が常時デビルトリガーを引いてくるので、硬度が上昇。
スーパースパーダでも結構な手の疲労感でしたが、これ通常コスで突破できるのか・・・?と。
地獄の名誉
すべてのミッションでSランクを達成する(難易度とキャラクターは自由)
条件の通りです。
自分は、難易度EASYをスーパースパーダを使用して獲得しました。
最初は、ネヴァンの「ジャムセッション」でスタイリッシュランクを稼いで・・・とやっていましたが、EASYでは敵が柔らかく直ぐに風化。
NORMALでやると稼げはするものの、その分時間が掛かかりTime評価に影響が出るとお手上げ状態に・・・。
改めて調べてみると「トリガーバースト」なる技があると知り早速実践。
クリアタイムも短くなり、すんなりSランクマラソンできました。
以上、「Devil May Cry 3 HD」のトロフィーについてでした。
難易度は、全体的に上以上だと思いますが、スーパーコスチュームを使用することで中くらいに落ち着くと思います。
と言いますか、スーパーコス不使用ではトロコンできる気がしません・・・。
被ダメージ等「2」よりも難易度は増していますが、
冒頭の通り追加要素がたくさんあるので、状況に応じてあれこれと試したりと、プレイし応えがありました。
何より、自由度が増したことにより、スタイリッシュ度が1や2に比べ飛躍的に上がり快適にプレイできたと思います。

さて、今回の「3」クリアで、「Devil May Cry HD Collection」収録作品全てのトロコンが完了しました!
通してトロコン時間は以下の通りです。
Devil May Cry HD:約30時間
Devil May Cry 2 HD:約21時間
Devil May Cry 3 HD:約40.5時間
こうしてみると「3」が最も時間が掛かりましたが、体感的には「1」が最も掛かったように感じます。
「1」の残念カメラ仕様、敵の異常な強さで精神的に来て時間が長く感じたり、
「3」のスタイリッシュで快適なプレイが時間を短く感じさせたのか・・・。
難易度についてですが、個人的には
1>3>2
だったと思います。
「2」は「ブラッディパレスが大変」の一言。
「MUST DIE」モードは硬い敵もいましたが、アイテムを使えば何とか成る程度でした。
「3」は難易度が高くなるにつれ当然難しくなりますが、
スーパーコスチュームやアイテムの使用で幾分難易度は下げられました。
・・・何度も言いますが、スーパーコス無しでは無理です・・・。
「1」はカメラ固定が最大の敵・・・と言うのは言いすぎですが、カメラ固定は間違いなく難しくする要因で、
死亡時のコンテニューも一手間掛かる仕様と、中々苦しかったです。
(M17の竜の化石からの火の玉、何回跳ね返したか・・・w)
アクションについてですが、
3>1>2
でよかったと思います。
「3」のアクションの豊富さは言うまでも無い程で、「3」をプレイしてから「1」「2」をプレイすると物足りなさを感じずにはいられない程かと。
また、「2」は近接武器のモーションをどうして減らしたんだ・・・と思いますが、
そこはルシアで補ったと言う感じでしょうか。
何度も言うように「1」「2」は初見プレイとなった今回。
「3」の初見プレイクリアした当時、
「ダンテのコスチューム変わってる~。」
「バージルが魔界に落ちたけど、あの3つの光何なんやろ~。」
等と思っていましたが、「1」「2」をプレイし、改めて「3」をクリアすると「おぉ、繋がってるな~」と。
また、「Devil May Cry HD Collection」のプレイを開始する際、
ゲームの発売時期ではなく、ダンテの時系列的に
「3→1→2」
とプレイしようかと考えたりしましたが、1から順当にプレイしてよかったと思います。
以上、「Devil May Cry HD Collection」を通してプレイした感想でした。
「1」は今から15年も前のゲーム、「3」でも10年前に発売されたゲームと、古いゲームではありましたが、
現代でも十二分に楽しめるアクションゲームでした!
「Devil May Cry」シリーズをプレイしたことが無いけど、10年以上前のゲームだからなぁ・・・と思っている方でも、
アクションゲームとして十分に楽しめるので、是非プレイしてみて下さい。
(その際は、なるべく1から順に・・・。)
さて、「Devil May Cry HD Collection」を全てトロコンしたと言うことで、
今度は今年6月に発売されたPS4版「Devil May Cry 4 Special Edition」をプレイしていこうと思いますが、少し休憩してからプレイしたいと思います。
また、既に積んである「DmC Devil May Cry」も、勿論プレイしようと思います。
(「4SE」とどちらを先にプレイするかで非常に迷っていますが。)
それぞれ「3」よりもアクションが上がっており、よりスタイリッシュなプレイが楽しめる様でかなり楽しみです。
また、「4」は発売当時にプレイして既プレイですが、例のごとくすっかり内容を忘れているので、その辺も楽しみですw